鬼滅の刃クイズ(無限城編 第一章)

鬼滅の刃クイズ(無限城編 第一章)

鬼滅の刃クイズ(無限城編 第一章)は、漫画16巻第140話から18巻第157話までの中から出題しています。

このクイズをクリアして、生まれ変われ少年。

立志編」「無限列車編」「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」も用意しています。

また、上記5クイズを統合した「鬼滅の刃クイズ」にもぜひチャレンジしてください!

3 票, 5 平均
513

四択クイズ

鬼滅の刃クイズ(無限城編 第一章)

合格ライン60点~

1 / 10

1) 「無限城編 第一章」で最初に登場する上弦の鬼は?

2 / 10

2) 幼少期の胡蝶カナエ・しのぶ姉妹を鬼の襲撃から救ったのは?

3 / 10

3) 「無限城編 第一章」で、胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)が童磨(どうま)に言った最後の言葉は?

4 / 10

4) 獪岳(かいがく)は誰の代わりに上弦の陸になった?

5 / 10

5) 善逸が独自に編み出した新たな雷の呼吸は?

6 / 10

6) 無限城編で、義勇を吹き飛ばし、戦闘から離脱させた猗窩座(あかざ)の技は?

7 / 10

7) 炭治郎の父・炭十郎が巨大な熊と戦った時に使用した武器は?

8 / 10

8) 相手を拳で殴っているこのキャラクターは?
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)

9 / 10

9) 猗窩座(あかざ)が人間だった時に恋仲になったのは?

10 / 10

10) 「生きてさえいれば 何とかなる」←誰のセリフ?

あなたのスコアは

クイズ挑戦者の平均正解率は 65%

このクイズの感想をお聞かせください

成績上位TOP10

番号ユーザー名正解率時間成績
1ゲストさん100 %25 秒10 / 10
2ゲストさん100 %27 秒10 / 10
3ゲストさん100 %28 秒10 / 10
4ゲストさん100 %29 秒10 / 10
5ゲストさん100 %29 秒10 / 10
6ゲストさん100 %32 秒10 / 10
7ゲストさん100 %32 秒10 / 10
8ゲストさん100 %33 秒10 / 10
9ゲストさん100 %37 秒10 / 10
10ゲストさん100 %39 秒10 / 10
このクイズの作成者
クイズサイト.jp

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 では漫画16巻第140話から18巻第157話の途中までが描かれています。約20話分で一つの映画だとすると、次の第二章は童磨(どうま)と黒死牟(こくしぼう)との決着までが範囲になると予想できます。興奮・号泣は間違いなく、今回「猗窩座再来」だったサブタイトルが何になるかも気になりますね。出典

クイズのジャンルから選ぶ

クイズの答えと解説

1問目の答え

「無限城編 第一章」で最初に登場する上弦の鬼は?

答え:童磨(どうま)

解説:無限城に落とされた柱や鬼殺隊員は下弦の鬼程度の力を持たされた鬼と戦闘になります。蟲柱・胡蝶しのぶが血の匂いをたどって入った部屋には、上弦の弐・童磨が待ち構えていました。

2問目の答え

幼少期の胡蝶カナエ・しのぶ姉妹を鬼の襲撃から救ったのは?

答え:悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)

解説:幼い頃、胡蝶カナエ・しのぶ姉妹は鬼に襲われ両親を殺害されます。姉妹も危険な状況でしたが、悲鳴嶼に救われ、姉と共に鬼殺隊士となりました。

3問目の答え

「無限城編 第一章」で、胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)が童磨(どうま)に言った最後の言葉は?

答え:地獄に堕ちろ

解説:無限城編で姉:カナエの仇である童磨と交戦しますが、しのぶの毒はことごとく分解されてしまいます。最後の力を振り絞り、百足蛇腹で童磨の頸に毒を叩き込みますが・・・

4問目の答え

獪岳(かいがく)は誰の代わりに上弦の陸になった?

答え:堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)

解説:遊郭編で堕姫と妓夫太郎が撃破され、空位になっていた上弦の陸に獪岳がなりました。半天狗 上弦の肆玉壺 上弦の伍累 下弦の伍

5問目の答え

善逸が独自に編み出した新たな雷の呼吸は?

答え:火雷神(ほのいかづちのかみ)

解説:「漆ノ型・火雷神」は、壱ノ型・霹靂一閃(へきれきいっせん)をさらに強化したような技で、あまりに速いため獪岳には見えないほどでした。ちなみに、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)はその名の示す通り雷神であり、雷の猛威に対する畏れや稲妻と共にもたらされる雨の恵みに対する農耕民族であった古代日本人の信仰から生まれた神と考えられています。

6問目の答え

無限城編で、義勇を吹き飛ばし、戦闘から離脱させた猗窩座(あかざ)の技は?

答え:流閃群光(りゅうせんぐんこう)

解説:炭治郎・義勇と激闘を繰り広げ追い詰めていく猗窩座は、冠先割でかすっただけの炭治郎を負傷させます。さらに、名前を言うことを拒んだ義勇を「破壊殺 脚式 流閃群光」で大きく吹き飛ばし、一時戦闘から離脱させました。

7問目の答え

炭治郎の父・炭十郎が巨大な熊と戦った時に使用した武器は?

答え:斧(おの)

解説:人を襲っていた9尺(約270cm)という大きさの熊が、炭治郎の家に近づいたため、炭十郎は斧一本で対峙しました。一瞬のうちに2回切りこみ、熊の首を落とし、”透き通る世界”が見える炭十郎の体捌きを炭治郎に学ばせました。

8問目の答え

相手を拳で殴っているこのキャラクターは?
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)

答え:竈門炭治郎(かまど たんじろう)

解説:気絶していた炭治郎は、ピンチの義勇を救うため猗窩座に斬りかかります。しかし、握力が落ちており刀がすっぽ抜けてしまったため、猗窩座を拳で殴りました。刀で切ってもすぐ再生する猗窩座には、何の効果も無いと思われましたが・・・

9問目の答え

猗窩座(あかざ)が人間だった時に恋仲になったのは?

答え:恋雪

解説:狛治(はくじ):猗窩座が人間だった時の名 は、「素流」という体術の道場を営む慶蔵に拾われ、その娘で病弱な恋雪(こゆき)を看病し支えていく中で恋仲になりました。

10問目の答え

「生きてさえいれば 何とかなる」←誰のセリフ?

答え:獪岳(かいがく)

解説:鬼殺隊士だった獪岳は、黒死牟に遭遇した際、必死に命乞いをして彼の血を飲み干し鬼となりました。「生きてさえいれば いつか勝てる 勝ってみせる」が信念でした。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA