人体のしくみクイズ!あなたは何問正解できる?
あなたは自分の体のことをどれくらい知っていますか?
臓器の重さから骨の数まで、意外と知らない人体の秘密をクイズでチェック!
全15問、すべて解説付きでスッキリ理解できます。
成績上位TOP10
番号 | ユーザー名 | 正解率 | 時間 | 成績 |
1 | ゲストさん | 100 % | 35 秒 | 15 / 15 |
2 | ゲストさん | 100 % | 52 秒 | 15 / 15 |
3 | ゲストさん | 100 % | 1 分 | 15 / 15 |
4 | ゲストさん | 100 % | 1 分 | 15 / 15 |
5 | ゲストさん | 100 % | 1 分 5 秒 | 15 / 15 |
6 | ゲストさん | 100 % | 2 分 18 秒 | 15 / 15 |
7 | ゲストさん | 93 % | 38 秒 | 14 / 15 |
8 | ゲストさん | 93 % | 53 秒 | 14 / 15 |
9 | ゲストさん | 93 % | 1 分 11 秒 | 14 / 15 |
10 | ゲストさん | 93 % | 1 分 39 秒 | 14 / 15 |
このクイズの作成者
胃の内側は強力な胃酸で満たされていますが、この酸は鉄をも溶かすほどの強さがあります。それでも胃が溶けないのは、粘膜が保護しているからです。この粘膜は非常に新陳代謝が早く、約3〜4日ごとに新しい細胞に置き換わります。もし粘膜の再生が止まれば、胃はすぐに自分の胃酸で損傷してしまうでしょう。
クイズの答えと解説
1問目の答え
人間の体で最も重い臓器はどれでしょう?
答え:肝臓
解説:肝臓は成人でおよそ1.2〜1.5kgあり、体内で最も重い「内部臓器」です。栄養の代謝、胆汁の生成、毒素の分解など多くの重要な働きを担います。
2問目の答え
大人の骨の数はおよそいくつでしょう?
答え:206本
解説:成人の骨はおよそ206本です。出生時は約270〜300本ありますが、成長の過程で骨同士が融合し数が減ります。
3問目の答え
血液中で酸素を運ぶ役割を持つのは何でしょう?
答え:赤血球
解説:赤血球はヘモグロビンというたんぱく質を含み、肺で酸素を受け取り全身の細胞へ運びます。
4問目の答え
味覚を感じる器官はどこでしょう?
答え:舌
解説:舌の表面にある味蕾(みらい)が、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味を感じ取ります。香りは鼻と協力して「風味」として認識されます。
5問目の答え
心臓にはいくつの部屋があるでしょう?
答え:4つ
解説:心臓は右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部屋で構成され、血液を効率的に循環させます。
6問目の答え
成人の脳の重さはおよそ何グラムでしょう?
答え:約1400g
解説:成人の脳は平均で約1300〜1400gです。体重の約2%ですが、安静時でも酸素とエネルギー消費の20%前後を占めます。
7問目の答え
視覚の情報を受け取る器官はどれでしょう?
答え:目
解説:目は光を感じ取り、網膜で電気信号に変換し視神経を通して脳に送ります。脳で処理されて初めて映像として認識されます。
8問目の答え
爪はどこから伸びてくるでしょう?
答え:根元
解説:爪は根元にある爪母(そうぼ)で新しい細胞が作られ、それが押し出されて先端方向に伸びていきます。
9問目の答え
体の中で最も長い骨はどれでしょう?
答え:大腿骨
解説:大腿骨(太ももの骨)は成人で約45cmに達し、全身の体重を支える役割を持つ最も長くて強い骨です。
10問目の答え
人間の体の約60〜70%を占める成分は何でしょう?
答え:水
解説:成人の体は約60%(子どもで最大70%)が水分です。血液や細胞、臓器の働きに不可欠です。
11問目の答え
耳で音を感じ取る部分はどこでしょう?
答え:内耳
解説:内耳の蝸牛(かぎゅう)には有毛細胞があり、音の振動を電気信号に変えて脳に送ります。
12問目の答え
皮膚の最も外側の層は何でしょう?
答え:表皮
解説:皮膚は表皮・真皮・皮下組織の三層構造で、最外層は表皮です。そのさらに外側に角質層があり、バリア機能を果たします。
13問目の答え
呼吸で酸素を取り入れる主な臓器はどれでしょう?
答え:肺
解説:肺は酸素を血液に取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換を行います。
14問目の答え
血液が全身を一周するのにかかる時間はおよそどれくらいでしょう?
答え:約1分
解説:安静時の成人では血液は約1分で全身を循環します。運動や体温の状態でこの時間は変わります。
15問目の答え
人間の歯の永久歯は全部で何本でしょう?
答え:32本
解説:永久歯は親知らずを含め32本です。親知らずが未萌出または欠如している場合は28本程度になります。
コメント