歴史穴埋めクイズ

歴史穴埋めクイズ

あなたの歴史知識はどこまで通用する?

「歴史穴埋めクイズ」では、日本史の重要な出来事や人物を問う100問の中からランダムに15問を出題。

基礎から応用まで幅広くカバーされた問題に、あなたは全問正解できるか?

自信がある人も、そうでない人も、ぜひチャレンジしてみてください!

2 票, 5 平均
704

四択クイズ

歴史穴埋めクイズ

合格ライン60点~

1 / 15

聖徳太子は、【   】の摂政として政治を行い、604年に十七条の憲法を制定した。

2 / 15

【   】年、関東地方を襲った関東大震災により、東京・横浜を中心に甚大な被害が出た。震災後には社会不安が高まり、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマが広がり、多数の朝鮮人や中国人が虐殺された。

3 / 15

1051年、安倍氏が陸奥国で朝廷軍と戦い、【   】が起こった。源頼義・義家がこれを鎮圧した。

4 / 15

1583年、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が【   】を破り、織田政権の後継者となった。

5 / 15

1925年、政府は普通選挙法を制定し、25歳以上の男子に選挙権を与えたが、同時に【   】が制定され、政府批判や反体制運動の取り締まりが強化された。

6 / 15

1336年、【   】は後醍醐天皇を破り、京都を制圧した。1338年には征夷大将軍に任じられ、室町幕府を開いた。

7 / 15

1941年、日本はアメリカ・イギリスとの対立を深め、ハワイの【   】を奇襲攻撃し、太平洋戦争が開戦した。

8 / 15

奈良時代には、主に農民に【   】が課せられた。

9 / 15

戦国時代には、下剋上によって成り上がった武将が、【   】として領国を統治した。

10 / 15

1600年、【   】で東軍(徳川家康)が西軍(石田三成ら)を破り、天下を掌握した。

11 / 15

19世紀初頭、松平定信は【   】を行い、質素倹約を奨励するとともに、旗本・御家人の借金を帳消しにする政策を実施した。

12 / 15

室町時代には、京都の商人や手工業者が同業者組合である【   】を形成し、幕府や寺社に税を納めることで、特定の地域や市場で独占的な営業権を得た。

13 / 15

鎌倉時代の商業では、商業の発展に伴い、【   】が広く流通するようになった。

14 / 15

1931年、満州で【   】が南満州鉄道の爆破事件を起こし、これを口実に満州事変を引き起こした。翌年、日本は傀儡国家である満洲国を建国した。

15 / 15

1951年、日本は【   】を締結し、独立を回復したが、沖縄や小笠原諸島は引き続きアメリカの統治下に置かれた。

あなたのスコアは

クイズ挑戦者の平均正解率は 69%

このクイズの感想をお聞かせください

成績上位TOP10

番号ユーザー名正解率時間成績
1ゲストさん100 %45 秒15 / 15
2ゲストさん100 %1 分 1 秒15 / 15
3ゲストさん100 %1 分 5 秒15 / 15
4ゲストさん100 %1 分 6 秒15 / 15
5ゲストさん100 %1 分 14 秒15 / 15
6ゲストさん100 %1 分 21 秒15 / 15
7ゲストさん100 %1 分 21 秒15 / 15
8ゲストさん100 %1 分 22 秒15 / 15
9ゲストさん100 %1 分 27 秒15 / 15
10ゲストさん100 %1 分 35 秒15 / 15
このクイズの作成者
クイズサイト.jp

1951年に締結されたサンフランシスコ平和条約により、日本は主権を回復しましたが、実は沖縄や小笠原諸島はまだアメリカの統治下にありました。沖縄が日本に返還されたのは1972年、小笠原諸島が返還されたのは1968年です。そのため、日本が完全に国土を回復したのは1972年ともいえるのです。出典

クイズのジャンルから選ぶ

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA