【2時限目】歴史人物当てクイズ(初級編)

聖徳太子

歴史人物当てクイズ(初級編)の第二回です。古墳時代から大正時代までの日本史における重要人物を出題しています。

初めての方は「歴史人物当てクイズ(初級編)」から始めてみてください。また、さらに挑戦を求めるなら、「歴史人物当てクイズ(中級編)」もチェックしてみてください。

26 票, 3.9 平均
3417

四択クイズ

歴史人物当てクイズ(初級編)2時限目

合格ライン60点~

1 / 15

1) 軍旗に「風林火山」と記されていた戦国武将です。

武田信玄

PUBLIC DOMAIN

2 / 15

2) 冠位十二階や十七条憲法を定めました。

聖徳太子

PUBLIC DOMAIN

3 / 15

3) 「古池や蛙飛びこむ水の音」など多くの名句を詠みました。

松尾芭蕉

PUBLIC DOMAIN

4 / 15

4) 王政復古を実現させ、明治政府の成立に貢献しました。

西郷隆盛

PUBLIC DOMAIN

5 / 15

5) 保元の乱や平治の乱で勝利し日本初の武家政権を樹立しました。

平清盛

PUBLIC DOMAIN

6 / 15

6) エレキテルの復元や万歩計などを発明しました。

平賀源内

PUBLIC DOMAIN

7 / 15

7) 平安時代中期の作家、歌人で「枕草子」を執筆しました。

清少納言

PUBLIC DOMAIN

8 / 15

8) 武家諸法度を改訂し、大名に参勤交代を義務づけました。

徳川家光

PUBLIC DOMAIN

9 / 15

9) 大化の改新の中心人物として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築きました。

藤原鎌足(中臣鎌足)

PUBLIC DOMAIN

10 / 15

10) 「武士道」の作者で、国際連盟事務次長も務めました。

新渡戸稲造

PUBLIC DOMAIN

11 / 15

11) 仙台藩の初代藩主で、独眼竜と呼ばれました。

伊達政宗

PUBLIC DOMAIN

12 / 15

12) 明治時代の小説家で「たけくらべ」などの作品があります。

樋口一葉

PUBLIC DOMAIN

13 / 15

13) 国分寺の建立や奈良の大仏を造像、墾田永年私財法を制定しました。

聖武天皇

PUBLIC DOMAIN

14 / 15

14) 後に鎌倉幕府と呼ばれる武家政権を成立させました。

源頼朝

PUBLIC DOMAIN

15 / 15

15) 版籍奉還や廃藩置県、殖産興業政策を推進するなど日本の近代化に貢献しました。

大久保利通

PUBLIC DOMAIN

あなたの正解数は

クイズ挑戦者の平均正解率は 77%

このクイズの感想をお聞かせください

このクイズの作成者
クイズサイト.jp

かつては、源頼朝による鎌倉幕府の設立が日本における最初の武家政権とされていましたが、現在は平清盛の平氏政権が最初の武家政権とされています。鎌倉幕府成立も、1192年から1185年に変わるなどややこしいですね。出典

クイズのジャンルから選ぶ

クイズの答えと解説

1問目の答え

軍旗に「風林火山」と記されていた戦国武将です。
武田信玄
PUBLIC DOMAIN

答え:武田信玄

解説:『武田信玄(たけだ しんげん)』は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名です。旗指物(軍旗)には孫氏の兵法の一節「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如しと記されていました。

2問目の答え

冠位十二階や十七条憲法を定めました。
聖徳太子
PUBLIC DOMAIN

答え:聖徳太子

解説:『聖徳太子(しょうとくたいし)』は、飛鳥時代の皇族・政治家です。推古天皇11年(603年)に定められた冠位十二階(かんいじゅうにかい)は、日本で初めての冠位・位階であり、朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、地位を表す色別に分けた冠を授けるものです。

3問目の答え

「古池や蛙飛びこむ水の音」など多くの名句を詠みました。
松尾芭蕉
PUBLIC DOMAIN

答え:松尾芭蕉

解説:『松尾芭蕉(まつお ばしょう)』は、江戸時代前期の俳諧師で、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人です。「古池や蛙飛びこむ水の音」は、蛙の発句会で詠んだもので芭蕉風(蕉風)俳諧を象徴する作品となりました。

4問目の答え

王政復古を実現させ、明治政府の成立に貢献しました。
西郷隆盛
PUBLIC DOMAIN

答え:西郷隆盛

解説:『西郷隆盛(さいごう たかもり)』は、幕末から明治前期の日本の武士、政治家、陸軍軍人です。薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導しました。王政復古は、明治維新により共和政型の武家政治を廃し君主政体に復した政治転換を指します。

5問目の答え

保元の乱や平治の乱で勝利し日本初の武家政権を樹立しました。
平清盛
PUBLIC DOMAIN

答え:平清盛

解説:『平清盛(たいら の きよもり)』は、平安時代末期の日本の武将、公卿、棟梁です。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられました。宋銭を国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権である平氏政権を打ち立てました。

6問目の答え

エレキテルの復元や万歩計などを発明しました。
平賀源内
PUBLIC DOMAIN

答え:平賀源内

解説:『平賀源内(ひらが げんない)』は、江戸時代中頃の本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家です。発明家としての業績には、オランダ製の静電気発生装置エレキテルの紹介、火浣布(不燃性の布)の開発があります。

7問目の答え

平安時代中期の作家、歌人で「枕草子」を執筆しました。
清少納言
PUBLIC DOMAIN

答え:清少納言

解説:『清少納言(せい しょうなごん)』は、平安時代中期の作家、歌人です。枕草子は、長保3年(1001年)にはほぼ完成したとされている随筆で、日常生活や四季の自然を観察したもの、作者が出仕した中宮定子周辺の宮廷社会を振り返ったものなど多彩な文章からなっています。

8問目の答え

武家諸法度を改訂し、大名に参勤交代を義務づけました。
徳川家光
PUBLIC DOMAIN

答え:徳川家光

解説:『徳川家光(とくがわ いえみつ)』は江戸幕府の第3代征夷大将軍です。武家諸法度の改訂で大名に参勤交代を義務づけたり、鎖国体制を完成させるなど、ある意味で江戸幕府の象徴となる治世を行いました。

9問目の答え

大化の改新の中心人物として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築きました。
藤原鎌足(中臣鎌足)
PUBLIC DOMAIN

答え:中臣鎌足

解説:『中臣鎌足(なかとみ の かまたり)』もしくは藤原鎌足は、飛鳥時代の貴族・政治家で日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖です。大化の改新(たいかのかいしん)は、皇極天皇4年(645年)6月12日の乙巳の変に始まる一連の国政改革で、この改革により、「日本」という国号及び「天皇」という称号が正式なものになりました。

10問目の答え

「武士道」の作者で、国際連盟事務次長も務めました。
新渡戸稲造
PUBLIC DOMAIN

答え:新渡戸稲造

解説:『新渡戸稲造(にとべ いなぞう)』は、教育者・思想家であり国際連盟事務次長も務めた人物です。著書『武士道』は、流麗な英文で書かれ、日本人の道徳観の核心となっている「武士道」について、西欧の哲学と対比しながら、日本人の心のよりどころを世界に向けて解説しました。

11問目の答え

仙台藩の初代藩主で、独眼竜と呼ばれました。
伊達政宗
PUBLIC DOMAIN

答え:伊達政宗

解説:『伊達政宗(だて まさむね)』は、伊達氏の第17代当主である武将・戦国大名です。天然痘で右目を失明しましたが、実際には眼帯で目を覆ったという記録はありません。料理研究でも知られ、凍り豆腐や納豆(ずんだ)は政宗の研究の末に開発されたものとされています。

12問目の答え

明治時代の小説家で「たけくらべ」などの作品があります。
樋口一葉
PUBLIC DOMAIN

答え:樋口一葉

解説:『樋口一葉(ひぐち いちよう)』は、明治時代の小説家で、近代以降では最初の職業女流作家です。生活苦打開のため小説を書こうと決意し、『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』といった秀作をわずか1年半で世に送り出しました。

13問目の答え

国分寺の建立や奈良の大仏を造像、墾田永年私財法を制定しました。
聖武天皇
PUBLIC DOMAIN

答え:聖武天皇

解説:『聖武天皇(しょうむてんのう)』は、第45代天皇(在位:724年3月3日~749年8月19日)です。墾田(自分で新しく開墾した耕地)の永年私財化を認める法令である「墾田永年私財法」や、東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の造立の詔を出しました。

14問目の答え

後に鎌倉幕府と呼ばれる武家政権を成立させました。
源頼朝
PUBLIC DOMAIN

答え:源頼朝

解説:『源頼朝(みなもと の よりとも)』は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家で、鎌倉幕府初代征夷大将軍です。頼朝の開いた武家政権は制度化され、次第に朝廷から政治の実権を奪い、後に幕府と名付けられ、王政復古(1868年)まで足掛け約680年間にわたって続くこととなりました。

15問目の答え

版籍奉還や廃藩置県、殖産興業政策を推進するなど日本の近代化に貢献しました。
大久保利通
PUBLIC DOMAIN

答え:大久保利通

解説:『大久保利通(おおくぼ としみち)』は、幕末から明治前期にかけての武士、志士、政治家です。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称され、「維新の十傑」の1人でもあります。必要だが予算のつかなかった公共事業には私財を投じてまで行い、国の借金を個人で埋めていました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。