歴史穴埋めクイズ

歴史穴埋めクイズ

あなたの歴史知識はどこまで通用する?

「歴史穴埋めクイズ」では、日本史の重要な出来事や人物を問う100問の中からランダムに15問を出題。

基礎から応用まで幅広くカバーされた問題に、あなたは全問正解できるか?

自信がある人も、そうでない人も、ぜひチャレンジしてみてください!

3 票, 5 平均
830

四択クイズ

歴史穴埋めクイズ

合格ライン60点~

1 / 15

19世紀初頭、松平定信は【   】を行い、質素倹約を奨励するとともに、旗本・御家人の借金を帳消しにする政策を実施した。

2 / 15

16世紀後半、日本とポルトガル・スペインとの間で交易が行われ、鉄砲やキリスト教が伝わるなどの影響を受けた。この貿易を【   】と呼ぶ。

3 / 15

1467年に発生した応仁の乱は、【   】年に終結したが、主戦場となった京都は荒廃し、日本は戦国時代へと突入した。

4 / 15

【   】年、新田義貞の攻撃により鎌倉幕府は滅亡した。

5 / 15

応仁の乱(1467年~1477年)は、幕府の権力争いが全国に波及し、細川勝元を総大将とする東軍と、【   】を総大将とする西軍が戦った。

6 / 15

1860年、水戸藩の浪士らが江戸城桜田門外で大老【   】を暗殺した(桜田門外の変)。

7 / 15

1858年、江戸幕府は反幕府的な思想を持つ大名や公家、学者などを弾圧する【   】を行った。

8 / 15

鎌倉時代には、鎌倉幕府の政治や出来事を記録した【   】などの歴史書が編纂された。

9 / 15

【   】は江戸幕府の正統な学問とされ、林羅山らによって発展した。

10 / 15

1931年、満州で【   】が南満州鉄道の爆破事件を起こし、これを口実に満州事変を引き起こした。翌年、日本は傀儡国家である満洲国を建国した。

11 / 15

織田信長は【   】を実施し、市場の独占を廃止して商業の発展を促進した。

12 / 15

室町幕府の8代将軍【   】の時代には、銀閣(東山山荘)が建立され、わび・さびを基調とする東山文化が発展した。

13 / 15

室町時代の後半、幕府の統制力が弱まる中で、守護大名の一部は【   】の風潮の中で家臣や国人の力を吸収し、戦国大名へと変化した。

14 / 15

11世紀、藤原道長とその子藤原頼通の時代に、【   】が最も栄えた。

15 / 15

平安時代の末期には、平清盛が武士として初めて【   】となり、武士の地位を高め、平氏政権を確立した。

あなたのスコアは

クイズ挑戦者の平均正解率は 69%

このクイズの感想をお聞かせください

成績上位TOP10

番号ユーザー名正解率時間成績
1ゲストさん100 %45 秒15 / 15
2ゲストさん100 %1 分 1 秒15 / 15
3ゲストさん100 %1 分 5 秒15 / 15
4ゲストさん100 %1 分 6 秒15 / 15
5ゲストさん100 %1 分 14 秒15 / 15
6ゲストさん100 %1 分 15 秒15 / 15
7ゲストさん100 %1 分 21 秒15 / 15
8ゲストさん100 %1 分 21 秒15 / 15
9ゲストさん100 %1 分 22 秒15 / 15
10ゲストさん100 %1 分 25 秒15 / 15
このクイズの作成者
クイズサイト.jp

1951年に締結されたサンフランシスコ平和条約により、日本は主権を回復しましたが、実は沖縄や小笠原諸島はまだアメリカの統治下にありました。沖縄が日本に返還されたのは1972年、小笠原諸島が返還されたのは1968年です。そのため、日本が完全に国土を回復したのは1972年ともいえるのです。出典

クイズのジャンルから選ぶ

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA